目が痛い

目の痛みといっても、その痛みの種類や場所によって症状は異なります。激しい痛みやなかなか改善されない痛みがある場合は、放置せずに眼科医に相談してください。

考えられる疾患

目がかゆい

目のかゆみがある場合、花粉やハウスダストなどが原因のアレルギー性結膜炎であることが多く見られます。かゆみがあるとつい目をこすってしまいがちですが、角膜や白目を傷つけて腫れや視力低下を招く恐れがあります。かゆみを感じた際は、こすらずに早めに受診しましょう。

考えられる疾患

目が乾く

ドライアイは「涙の量が減ること」で起こると思われがちですが、実際には涙の「質」が低下して乾きやすくなるケースも少なくありません。加齢のほか、パソコン・スマートフォンの長時間使用、コンタクトレンズ装用などが原因として挙げられます。治療で改善が見込める場合もありますので、気になる方はご相談ください。

考えられる疾患

目やにが出る

目やには、正常な代謝の過程で生じるものと、炎症によって出るものがあります。量が増えたり、色が普段と違う場合には、細菌感染などが関係している可能性もあります。症状が続く、または悪化している場合は、早めに眼科を受診しましょう。

考えられる疾患

目が充血している

充血は多くの目の病気に共通して見られる症状です。中には感染性の疾患が原因となる場合もあり、その場合は周囲の人にうつすおそれがあります。原因が分からない充血があるときは、自己判断せず早めにご相談ください。

考えられる疾患

涙が出る

涙が止まらない、常に目がうるんでいるといった症状は「流涙(りゅうるい)」と呼ばれます。 涙は本来、目の表面を保護したり異物を洗い流したりするために分泌されていますが、何らかの原因で涙の排出口(涙道)が詰まったり、目の表面に炎症が起きたりすると、過剰に流れてしまうことがあります。 原因によって治療法が異なりますので、「最近涙が多い」「外に出ると涙が止まらない」といった症状がある場合は、一度ご相談ください。

考えられる疾患

まぶたが下がる

まぶたが下がる原因の多くは「眼瞼下垂」と呼ばれる状態です。加齢によるものが一般的ですが、生まれつき(先天性)や、後から起こるもの(後天性)に分けられます。最近ではコンタクトレンズを長時間使用することが原因で、若い方にも増えてきています。

考えられる疾患

  • ■眼瞼下垂

まぶたが腫れている

汚れた手で目をこするなどして細菌が入ると、まぶたが腫れることがあります。多くは自然に治りますが、長引く場合は他の病気が関係している可能性もありますので、症状が続くときはご相談ください。

考えられる疾患

はっきりと見えない

「近くが見えにくい」「遠くがぼやける」「視界がかすむ」などの症状は、近視・遠視・乱視のほか、目の疲れなどさまざまな原因が考えられます。見え方に違和感がある方は、一度検査を受けることをおすすめします。

考えられる疾患

かすんで見える

目のかすみには、短時間だけ生じるものと常に続くものがあります。短時間のかすみはドライアイや眼精疲労が原因のことが多いですが、持続的なかすみは白内障・緑内障・ぶどう膜炎・眼底出血などが関係している場合もあります。「疲れのせい」と放置せず、早めに受診しましょう。

考えられる疾患

二重に見える

片目だけ、両目とも、またはメガネ着用時など、症状が出る状況によって原因が異なります。乱視や網膜の異常が隠れていることもありますので、気になる場合は早めにご相談ください。

考えられる疾患

黒い点が飛んで見える

黒い点や糸のような影が視野を動き回って見える場合は、飛蚊症の可能性があります。多くは心配のいらない症状ですが、急に数が増えたり、影が大きくなったりする場合は、網膜の病気などのサインかもしれません。異変を感じたら早めに受診しましょう。

考えられる疾患

視野がかけて見える

視野に異常がある場合、その見え方によって原因となる病気が異なります。緑内障や網膜剥離などの眼疾患のほか、視神経炎・脳梗塞・脳腫瘍・片頭痛といった脳の病気が関係しているケースもあります。違和感を感じたら、すぐに眼科へご相談ください。

考えられる疾患

ゆがんで見える

網膜がゆがんで見える場合、「黄斑」と呼ばれる部分に異常が起きている可能性があります。黄斑は視力に関わるとても重要な部位です。歪みや見え方の違和感を感じた際は、早めに眼科を受診してください。

考えられる疾患

視力が落ちた

視力の低下は近視などの屈折異常が原因のことも多いですが、重い病気の初期症状として現れる場合もあります。見え方に変化を感じたら、そのままにせず早めにご相談ください。

考えられる疾患